不動産業界は、近年DX化やAIの発達などにより、新たなビジネスモデルが登場しています。
従来の賃貸仲介や売買仲介だけでなく、テクノロジーを活用したサービスやこれまでにない収益構造を持つビジネスが注目を集めています。
一方、少子高齢化による人口減少や空き家問題など、不動産業界を取り巻く環境には多くの課題も存在します。
不動産業界を取り巻く状況を理解し、時代の変化をいち早く捉えることが、他社との差別化や売上拡大に直結します。
この記事では、
- 不動産業界を取り巻く現状
- 不動産業界で注目を集めるビジネスモデル
- 次世代不動産ビジネスを牽引する重要トレンド
- 新規参入・業態変革を目指す不動産会社が押さえるべきポイント
- 不動産業務のおすすめ効率化ツール
について詳しく解説します。
競争の激しい不動産業界において、先行者優位を築くためには、最先端のテクノロジーや効率化ツールをいち早く活用することが不可欠です。
最後までお読みいただくことで、不動産業界の現状とこれからの戦略立案に役立つ知識が得られるでしょう。
なお、不動産仲介の将来性について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
https://iimon.co.jp/column/real-estate-agency-future-prospects
目次
不動産業界を取り巻く状況

ここでは、不動産業界を取り巻く状況として、以下の内容を解説します。
- 少子高齢化による人口減少
- 空き家の増加
- 不動産会社数の増加
少子高齢化による人口減少
2030年問題の影響は、不動産業界にとって無視できない重要な課題となっています。
2030年問題とは、日本の人口減少と高齢化にともなう社会問題のことです。
厚生労働省によると、2040年には65歳以上の高齢者が全人口の約35%を占めるとされています。
また、内閣府によると、労働力人口は以下のとおり、加速度的に減少していくと推計されています。
年度 | 労働力人口 |
2014年 | 6,587万人 |
2030年 | 5,683万人 |
2060年 | 3,795万人 |
労働者の人手不足も深刻な懸念材料となっており、不動産業界でも営業担当者や管理業務を担う人材の確保が困難になるおそれがあります。
このような状況下で、顧客に対していかに効率的にアプローチし、付加価値の高いサービスを提供できるかが、企業の競争力を左右することになります。
出典1:厚生労働省|我が国の人口について
空き家の増加
総務省の調査では、空き家の数は2023年に900万戸と過去最多を記録し、この30年間で約2倍となっています。
空き家率も13.8%と過去最高を記録しており、今後も増加が見込まれます。
この背景には人口減少に加えて、相続で放置されるケースや、維持管理コストの負担などの要因が考えられるでしょう。
出典:総務省|令和5年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計(速報集計)結果
不動産会社数の増加
国土交通省の調査によると、直近5年間の不動産会社数(宅建事業者数)の推移は以下のとおりです。
年度 | 宅建事業者数 |
2019年度 | 125,638 |
2020年度 | 127,215 |
2021年度 | 128,597 |
2022年度 | 129,604 |
2023年度 | 130,583 |
不動産会社の数は、10年連続で増加しています。
2023年度の宅地建物取引士の新規登録者数は29,734人で、総登録者数は約118万人にもおよびます。
不動産会社が増え続けているため、今後は競争の激化が予想され、他社との差別化がより重要になるでしょう。
出典:国土交通省|令和5年度宅地建物取引業法の施行状況調査結果について
不動産業界で注目を集める新しいビジネスモデル

不動産業界ではアナログ文化が今なお残っているものの、近年新しいビジネスモデルが注目を集めています。
ここでは、以下のサービスやビジネスモデルについて解説します。
- 電子契約サービス
- 相続ビジネスへの参入
- 不動産テックの開発
電子契約サービス
不動産取引における電子契約は、2022年5月から全面解禁され、業界に大きな変革をもたらしています。
電子契約の導入により、遠方にいる顧客ともスムーズに取引ができるようになり、営業エリアの拡大や業務効率化の実現が可能です。
とくにコロナ禍以降、非対面での取引ニーズが高まったことから、電子契約への対応が顧客獲得における重要な差別化要因となっています。
契約書の印刷や郵送コストの削減、契約手続きの迅速化など、事業者側にとってもメリットが大きく、今後さらなる普及が予想されます。
相続ビジネスへの参入
相続ビジネスとは、相続問題の解決とビジネスを融合させた新しいサービス形態です。
少子高齢化により、相続案件の需要は今後も増加が見込まれるため、司法書士や税理士などの専門家と連携して対応する不動産会社が増えています。
相続人が複数いる場合、不動産の分割方法や評価額の算定など、複雑な問題が生じるケースが多いです。
そのため、ワンストップで対応できる体制は、顧客にとっても安心感につながります。
相続不動産の売却や有効活用の提案を通じて、新たな不動産売買や賃貸管理の獲得などにつなげられるでしょう。
不動産テックの開発
不動産テックとは、「不動産」と「テクノロジー」を合わせた造語です。
ITツールやテクノロジーを活用して不動産売買や賃貸、投資に関わる新しい仕組みを生み出す取り組みです。
実際には、以下のようなサービスが開発されています。
- VR内覧システム
- AI査定ツール
- スマートロック など
従来は人手に頼っていた業務を自動化・効率化することで、コスト削減と生産性向上を同時に実現できます。
また、データ分析による市場予測や顧客ニーズの把握など、これまで難しかった高度な分析も可能になっています。
不動産テックの開発・導入により、従来のビジネスモデルを根本から変革し、新たな競争優位性を築けるでしょう。
なお、不動産テックについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
https://iimon.co.jp/column/real-estate-tech-case-study
次世代不動産ビジネスを牽引する重要トレンド

不動産業界の次世代を形作る重要なトレンドとして、以下のようなキーワードが注目されています。
- サブスクリプション賃貸
- 不動産MaaS
サブスクリプション賃貸
サブスクリプション賃貸(サブスク賃貸)とは、一定の月額料金を支払うことで、家具家電付き物件に住めるサービスのことです。
従来の賃貸借契約では、初期費用として敷金や礼金、仲介手数料などで数十万円必要でしたが、サブスク賃貸では月額料金のみで入居できます。
家具・家電の購入や引っ越し時の処分が不要なため、ミニマリストや転勤の多いビジネスパーソンにも人気です。
不動産MaaS
不動産MaaS(Mobility as a Service)は、「住まい選び」と「交通手段」を一体的に提案する新しいサービス形態です。
従来の不動産選びでは「立地」「価格」「間取り」が主な検討要素でしたが、不動産MaaSでは「移動コスト」「移動時間」「交通利便性」も含めて総合的に住まいを提案します。
たとえば、大規模マンションに住んでいる居住者向けに、オンデマンドバスを運行する施策などがあります。
働き方の多様化により、都心部に住む必要が低くなった現代において、移動と住まいを統合的に考える不動産MaaSは、今後さらなる発展が期待できるでしょう。
新規参入・業態変革を目指す不動産会社が押さえるべきポイント

新しいビジネスモデルやトレンドを事業に取り入れる際は、AIやテクノロジーを有効に活用し、効率良く業務を行うことが重要です。
従来の人的リソースに依存した業務プロセスから脱却し、テクノロジーを活用した業務効率化を図ることで、限られた人材でも高い生産性を実現できます。
とくに、以下のような定型業務は、効率化ツールの導入により大幅な時間短縮が可能です。
- 不動産ポータルサイトへの物件登録作業
- 競合他社の分析
- 見積書の作成 など
次章では、定型業務の効率化に役立つおすすめのITツールを紹介します。
(株)iimonの「速いもんシリーズ」で不動産業務を効率化しよう!

(株)iimonが提供する「速いもんシリーズ」は、不動産業務の効率化に特化したサービスです。
新しいビジネスモデルに取り組む際の基盤となる業務効率化を、以下のようなサービスで実現できます。
サービス名 | 特徴 |
不動産ポータルサイトへの入力作業を効率化 | |
賃貸物件の新着・更新情報の洗い出しを効率化 | |
ライバル会社の掲載状況を自動分析 | |
物件情報を1クリックでPDF・URL化 | |
賃貸物件情報の元付会社を簡単に特定 | |
賃貸物件の募集状況をまとめて確認 | |
1サイトで複数サイトの物件検索が可能 | |
見積書をワンクリックで瞬時に作成 | |
入力間違い╱他社募集╱条件判定を1クリックで判定 |
たとえば、「入力速いもん」を活用すると、手間のかかる不動産ポータルサイトへの入力作業が最短2クリックで可能になります。
速いもんシリーズの導入で浮いた時間を、新しいビジネスモデルの検討や顧客サービスの向上に活用することで、競合他社よりも一歩先を行く事業展開ができるようになります。
まとめ
不動産業界は、少子高齢化や空き家問題といった課題を抱えながらも、DX化やAIの発達により、新しいビジネスモデルが次々と生まれている変革期にあります。
電子契約サービスや相続ビジネスへの参入、不動産テックの開発など、従来の仲介業務を超えたビジネスが今後も増えていくでしょう。
新しいビジネスモデルへの取り組みを成功させるためには、まず基盤となる業務効率化が不可欠です。
(株)iimonの「速いもんシリーズ」を活用することで、定型業務の効率化を実現し、戦略的な業務に多くの時間を投入できるようになります。
新しいビジネスモデルで事業拡大を目指す不動産会社の方は、(株)iimonの「速いもんシリーズ」の導入をぜひご検討ください。

iimon 編集部