「不動産業界に転職したばかりでレインズのことをよく知らない」「レインズとはいったい何なのだろうか」と考えていませんか。
レインズとは「Real Estate Information Network System(不動産流通標準情報システム)」の略称で、国土交通省が主導して運営している宅地建物取引業者間の物件検索システムをさします(※1)。
レインズはトラブル防止や適正価格の把握など、不動産業界における情報管理・共有に欠かせないシステムなのです。
この記事ではレインズについての知識を深められるように、以下の内容を解説していきます。
- レインズの3つの役割
- レインズを使うための2つの条件
- レインズの効果的な使い方
この記事を読むと、不動産業界への第一歩をスムーズに踏み出せるようになりますよ。
出典(※1)国土交通省「レインズにおける取引状況の登録制度の導入と売却依頼主専用確認画面の提供について」
目次
不動産業界に欠かせない!レインズの3つのメリット

レインズには大きく分けて、3つのメリットがあります。
- 物件情報の共有
- トラブル防止
- 適正価格の把握
順番に見ていきましょう。
メリット1:物件情報の共有
レインズは、全国の不動産会社が扱う売買物件の情報を集約・共有しています。
不動産会社は自社で取り扱う物件情報をレインズに登録し、ほかの業者が登録した物件情報も閲覧できます。
不動産会社間の情報が共有されることによって、顧客のニーズに合った物件を探しやすくなるのです。
メリット2:トラブル防止
レインズは多くの不動産会社が利用していますが、同一物件の情報が重複して登録される心配はありません。
なぜなら重複を自動的に検知して、排除する機能が備わっているからです。
そのため、1人の顧客に、異なる業者から同じ物件を重複して紹介するようなトラブルを未然に防げます。
さらに物件の成約状況もレインズで更新されるため、売主・買主ともに取引の進捗を正確に把握できるのです。
レインズは不動産取引のトラブルを防止し、円滑に取り引きするための役割も担っています。
メリット3:適正価格の把握
レインズは、過去に行われた不動産売買の価格や地域などが掲載されています。
たとえば
- 東京や大阪といった大都市では、価格がどう変化しているのか
- 一戸建てやマンションなど、物件タイプごとの需要と供給
といったように、市場の状況を把握できるのです。
公益財団法人 東日本不動産流通機構が公表している実際のデータがあるため、気になる人は参考にしてみてくださいね。
公益財団法人 東日本不動産流通機構「レインズデータライブラリー」
レインズを利用する際に注意したい3つのポイント

レインズは不動産取引を効率化する便利なシステムですが、利用の際には以下3点に注意しましょう。
- 囲い込み行為
- 正確な情報の提供
- 個人情報の取り扱い
順番に解説していきます。
注意点1:囲い込み行為
レインズを利用する際は、独占的な利益確保を目的とした「囲い込み」行為に注意しましょう。
自社の利益を優先するあまり、物件情報を他社に公開せず、顧客にのみ提供する行為です。
たとえば「すでに申し込みが入っている」といった具合に、虚偽の情報を流して、他社の参入を妨げる行動があげられます。
囲い込み行為をすると、売主の利益を損なうだけでなく、不動産業界全体の信頼性を低下させることにもつながります。
レインズを利用する際は、公正な取引を心がけ、他社との健全な競争関係を維持するよう心がけましょう。
注意点2:正確な情報の提供
不動産取引では、情報の鮮度と正確さがもとめられています。
そのため専属専任媒介契約、または専任媒介契約を結んだ物件は、「5日以内」に物件情報登録することが義務付けられています(※2)。
市場の透明性を確保し、公正な取引を実現するための基本的な要件なのです。
また、
- 商談状況
- 価格変更
- 成約情報
などについても、状況が変わり次第すぐに更新する必要があります。
情報の更新が遅れたり、不正確な情報が放置されたりすると、他の不動産業者や購入希望者に誤解を与え、スムーズな取引の妨げとなってしまうのです。
レインズを利用する際は、日常的な情報確認と更新作業を怠らないようにしましょう。
(※2)出典:国土交通省「宅地建物取引業法施行規則第十五条の七第四号の規定に基づく標準媒介契約約款」
注意点3:個人情報の取り扱い
レインズには多くの個人情報が含まれているため、取り扱いには細心の注意が必要です。
レインズへのアクセス情報は個人単位で厳重に管理し、ID・パスワードの共有は避けましょう。
また取得した情報は、不動産取引の目的以外には使用せず、第三者への開示も禁止されています。
とくに物件情報に含まれる「所有者の連絡先」「資産状況」といったデリケートな情報については、漏洩防止対策の徹底が必要です。
ただし、レインズから客付事業者(買主が相談する不動産会社)への情報提供は、宅建業法に定めるレインズの業務であるため、同意は不要だとされています(※3)。
個人情報の重要性を理解して、適切に情報管理していきましょう。
(※3)出典:国土交通省「不動産IDに係る個人情報保護規制関係の論点と対応」令和4年1月28日開催
レインズは全国に運営団体が4つある

レインズは宅地建物取引業法に基づいて、国土交通大臣の指定を受けた「指定流通機構」によって運営されています。
指定流通機構は全国に4か所あり、それぞれの対象地域を日本の北側から並べると、以下のとおりです。
運営団体 | 名称 | 対象地域 |
(公財)東日本不動産流通機構 | 東日本レインズ | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・ 新潟県・山梨県・長野県 |
(公社)中部圏不動産流通機構 | 中部レインズ | 富山県・石川県・福井県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県 |
(公社)近畿圏不動産流通機構 | 近畿レインズ | 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県 |
(公社)西日本不動産流通機構 | 西日本レインズ | 鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 |
どこの運営団体に所属するかは、自身の会社が事務所を設置している住所によって決まります。
レインズを使うための2つの条件

レインズは「宅地建物取引業者」でなければ使用できません。
不動産の物件情報以外にも、顧客情報など多くの個人情報を取り扱っているためです。
レインズを利用するためには、以下2つの条件のどちらかを満たす必要があります(東日本レインズの例)。
条件1 | 条件2 |
下記団体のいずれかに入会する ・全日本不動産協会 ・全国住宅産業協会 ・不動産流通経営協会 ・各都道県の宅地建物取引業協会 | 不動産流通機構指定の手続きにより利用する(別途費用が必要) |
レインズは業務効率化にも貢献している

レインズは不動産業の業務効率化にも貢献しています。
物件情報の登録・検索をオンライン上で行えるため、事務作業の負担を軽減できるのです。
また不動産会社が保有する物件情報にアクセスできるため、幅広い顧客ニーズに対応しやすくなります。
レインズを効果的に使う方法とは?

レインズは不動産業務の遂行に欠かせないシステムですが、さらに効果的に利用できる方法が存在します。
それは(株)iimonが提供している「速いもんシリーズ」を活用することです。
速いもんシリーズは用途によって8種類に分けられますが、売買仲介においては「売買版入力速いもん」が業務効率化に貢献します。
売買版入力速いもんのメイン機能は、以下のとおりです。
- 「業界初」業者間流通サイト一覧+詳細ページのCSV化
- 「最短2クリック」で物件情報を入力
具体的には、以下のようなシーンで業務効率化に役立つでしょう。
- 掲載したい物件情報を効率よく入力できる
- 入力済みの物件であるかの確認も可能
- 掲載不可の物件でも簡単に画像を取得できる
- CSV情報を照合させて、物件確認にも活用できる
とくにレインズの物件情報をCSV化できる機能を使えば、物件情報入力・会員情報登録・物件確認など、さまざまなシーンで業務効率がアップしますよ。
https://iimon.co.jp/column/reins-csv
導入実例でわかる!「売買版入力速いもん」業務効率化の実力
実際に、売買版入力速いもんを導入した企業の成果を見てみましょう。
横浜市内で不動産業を営む「株式会社E」は、以下のような課題を抱えていました。
- 業者間流通サイトでのCSV出力機能が利用できなくなり、手入力では従来の物件掲載数を維持できなくなっていた
- 物件掲載数が減少したことで、結果的に反響数も減少した
しかし、売買版入力速いもんの導入によって、
- 物件掲載数を従来の約1/10の工数で増やせた
- 物件掲載数の増加によって、反響数も増えた
「シンプルで使いやすい仕様で制限もないので、とても便利だと感じています」とうれしいお声も頂きました。
まとめ
レインズとは、国土交通省が運営している宅地建物取引業者間の物件検索システムです。
ただしレインズは「宅地建物取引業者」でなければ使用できません。
不動産の物件情報以外にも、顧客情報など多くの個人情報を取り扱っているためです。
全国に運営団体が設置されており、4つの拠点で運営されています。
レインズのおもな役割は、以下の3点です。
役割 | 詳細 |
物件情報の共有 | 各不動産会社の情報共有によって、顧客のニーズに合った物件を探しやすくなる |
トラブル防止 | ・物件情報の重複登録防止 ・物件の成約状況の確認ができる |
適正価格の把握 | これまでの取引データから適正価格がわかる |
レインズは上記以外にも、事務作業の業務効率化に貢献できる、不動産業界には欠かせないシステムです。
便利なレインズをさらに効果的に活用したいのであれば、CSV化機能で
- 物件情報の入力
- 物件確認
などがサクサク進む(株)iimonの「売買版入力速いもん」がおすすめ。
自社の業務効率化を推進するために、ぜひ社内で提案してみてくださいね。

iimon 編集部