「AIやデジタル化で自分の仕事がなくなるのではないか...」
「不動産業界の将来性が心配」
「どうすれば10年後も生き残れるのかわからない」
上記のように悩んでいるのではないでしょうか。
AIやVR技術の急速な発達により、不動産業界でも自動化が進んでいるため、将来への不安を感じてしまいますよね。
しかし、すべての業務がなくなるわけではなく、人間にしかできない仕事に集中することで生き残ることは十分可能です。
実際に、なくなる可能性の高い仕事を理解し、必要なスキルを身につけることで、10年後も活躍できる不動産会社になれるでしょう。
そこでこの記事では、以下の内容を解説していきます。
- 10年後になくなる可能性が高い不動産の仕事3選
- 10年後も不動産業界で生き残るための3つの能力
- 10年後の不動産業界で生き残るための秘訣
この記事を読むと、不動産業界の未来に対する不安が解消され、生き残るための対策がわかりますよ。
目次
10年後になくなる可能性が高い不動産の仕事3選

10年後になくなる可能性が高い不動産の仕事としては、おもに以下3つの業務があげられます。
- 定型的な価格査定業務
- 書類作成・データ入力業務
- 物件案内・内見業務
順番に見ていきましょう。
業務1:定型的な価格査定業務
不動産の価格査定業務のうち、データ収集や基本的な計算作業は、AIに置き換わる可能性が高い分野だといえるでしょう。
路線価の調査や近隣の取引相場データの収集といった作業は、AIが得意とする領域です。
現在の査定業務では、路線価や公示価格を調べ、過去数年間の売却実例を調査する作業が大きなウエイトを占めています。
しかし、AIは人間よりもはるかに大量のデータを正確に処理して、市場データの分析から適正価格を予測できます。
すでに不動産の査定をAIが行う技術が開発されており、将来的には基本的な査定業務の多くが自動化される見込みです。
一方で、地域特有の事情や細かいニュアンスの把握、個別の事情に応じた査定調整は、人間の専門知識と経験が必要なことも事実です。
▼不動産業におけるAI活用事例とは?詳しい記事はこちら
https://iimon.co.jp/column/real-estate-ai
業務2:書類作成・データ入力業務
賃貸管理会社や売買仲介業務で日常的に発生する書類作成は、効率化・自動化が進んでいる分野です。
- 契約書の作成
- 各種申請書類の準備
- データ入力
といった定型的な事務作業は、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)技術により自動化が可能になりつつあります。
また宅建業法の改正により、売買契約時の書面への押印が不要になり、電子書面での契約手続きも可能になりました。
これらの技術導入により、人的ミスの削減と業務時間の大幅な短縮が実現されています。
もちろん契約内容の法的チェックや複雑な条件交渉は、依然として人間の専門知識が必要な領域です。
しかし、単純な書類作成やデータ入力だけを担当する職種は、今後なくなる可能性が高いといえるでしょう。
▼RPAって何?導入するメリット・デメリットや不動産業における導入事例はこちら
https://iimon.co.jp/column/real-estate-rpa
業務3:物件案内・内見業務
VR技術の急速な進歩により、現地での物件案内業務はなくなる可能性があるでしょう。
バーチャル内見システムでは、3Dモデルで作成された物件内部や周辺環境を自由に見て回れるようになっています。
顧客は実際に現地に足を運ばなくても、あたかも現地で内見をしているかのような体験ができるのです。
ただし、高額な不動産取引では、人間による専門的なアドバイスや安心感の提供が重要な役割を果たしつづけると予想されます。
▼電子契約からオンライン内見まで!不動産業界のDX化について詳しくはこちら
https://iimon.co.jp/column/fudousan-dx-merit
10年後も不動産業界で生き残るための3つの能力

10年後も不動産業界で生き残るために必要な能力は、おもに以下3点があげられます。
- コミュニケーション能力
- デジタルマーケティング力
- デジタルツール活用能力
順番に見ていきましょう。
1:コミュニケーション能力
デジタル化が進んでも、コミュニケーションは不動産業界で必要な能力の一つです。
顧客との信頼関係を築くためには、ニーズを正確に把握した提案が欠かせません。
実際、独立行政法人経済産業研究所によると「人と人のコミュケーションを要する職」は増加するともいわれています(※1)。
これからも顧客の本音を引き出し、表面的な要望だけでなく、心の底にある想いまで理解できる営業担当者が求められるでしょう。
顧客だけでなく、管理会社や関係者とのよい関係を築くコミュニケーション力も重要です。
人と人とのつながりを大切にする姿勢が、10年後も選ばれつづける営業担当者の条件となるでしょう。
(※1)出典:独立行政法人経済産業研究所「2045年、AIでなくなる仕事より、新たに生まれる仕事を考えてみる」
2:デジタルマーケティング力
近年デジタルマーケティングの発達により、顧客とのやり取りが効率的に行えるようになっています。
InstagramやYouTubeでの物件紹介が行われるようになり、SNSを活用する能力は生き残るために必要です。
デジタルマーケティングを導入すれば、
- 情報の透明性
- 信頼性
- 幅広い層へのアプローチ
が可能となり、競争の激しい不動産市場で生き残るための武器となるでしょう。
3:デジタルツール活用能力
不動産業界の仕事では、多くの情報を素早く処理して、顧客に物件を提案できる力が生き残りの鍵となるでしょう。
たとえば、
- AIツールを使って物件情報を素早く掲載
- 顧客のニーズを正確に把握した情報提供
などで、効率的な経営と成約率向上が実現できるでしょう。
しかし、技術導入自体が目的ではありません。
あくまでも顧客によりよいサービスを提供するための手段として活用することが大切です。
このような能力は、デジタル化が進む不動産業界で生き残るために欠かせない要素といえるでしょう。
10年後の不動産業界で生き残るために「入力速いもん」を活用

前述したとおり「書類作成・データ入力業務」は10年後になくなる可能性が高い一方で、「デジタルツール活用能力」は生き残りのスキルとして重要視されています。
(株)iimonが提供している「入力速いもん」は、まさにこの課題を解決するデジタルツールです。
通常の物件入力作業は多くの時間・手間がかかります。
しかし入力速いもんであれば、業者間流通サイトの情報から1クリックで保存し、1クリックで自社サイトや不動産ポータルサイトに反映可能です。
結果的に業務効率化が捗り、営業担当者は定型的な入力作業から解放され、これからの時代で重要視される、
- 顧客とのコミュニケーション
- ニーズを考慮した提案
- 信頼関係の構築
に時間を割けるようになります。
デジタル化の波に対応しながら、人間にしかできない価値創造に集中できる環境を整備する「入力速いもん」は、10年後も生き残る不動産会社の必須ツールです。
【導入事例】入力速いもんで物件登録作業の負荷が1/3に!
ここからは実際に「入力速いもん」を導入した不動産会社の実例を見ていきましょう。
東京都世田谷区で不動産業を営む「株式会社ONE RED」には、業務で以下のような悩みがありました。
- 物件登録や撮影などで日々時間に追われていた
- 1件の物件登録をするのに15分もかかっていた
- 開業から繁忙期までの準備に時間がなかった
しかし「入力速いもん」導入によって、以下のように悩みを解決できたのです。
- ベテランスタッフでも物件登録時間が1/3に!
- 開業したてでも反響UP!
- 反響増加で営業効率が向上!
「本当に助かっています。もう辞められないです」とうれしい声も。
まとめ
不動産業界では、AI技術やデジタル化の進歩により、10年後になくなる可能性が高い仕事と、生き残るために必要なスキルがあります。
10年後になくなる可能性が高い仕事には、以下の3つがあげられます。
業務 | 理由 |
定型的な価格査定業務 | AIによる大量データ処理と自動化 |
書類作成・データ入力業務 | RPA技術による業務効率化 |
物件案内・内見業務 | VR技術による仮想内見の普及 |
一方で、生き残るために必要なスキルとして重要視されるのは以下の3点です。
- コミュニケーション能力:顧客との信頼関係構築と本音の引き出し
- デジタルマーケティング力:SNSを活用した幅広い層へのアプローチ
- デジタルツール活用能力:効率的な情報処理と顧客サービスの向上
10年後の不動産業界で生き残るために、(株)iimonが提供している「入力速いもん」を導入すれば、本当に価値のある仕事に集中できるようになるでしょう。
デジタル化の波に対応しながら、人間にしかできない価値創造に集中することが、10年後も不動産業界で生き残る秘訣です。

iimon 編集部