アメリカの不動産テックの動向|日米の違いをわかりやすく解説

更新日:2024.05.30

業務効率化

Cover Image for アメリカの不動産テックの動向|日米の違いをわかりやすく解説

あらゆる分野で世界をリードするアメリカは、不動産分野も例外ではありません。

とくに不動産テックでは、世界をリードするアメリカの企業も存在しています。

そこでアメリカの不動産テックに関心がある方向けに、

  • アメリカで不動産テックの中心となっているテクノロジーとは?
  • アメリカの不動産テックを支える「ZORC」
  • 日本とアメリカの不動産業の3つの違い
  • 【共通点】アメリカの不動産テックで重要視されているのは「効率化」
  • 不動産業務の生産性を向上できる効率化システム

などをご紹介します。

広大な土地と、人口が多いアメリカでは、不動産取引も豊富です。

アメリカの不動産テックに倣い、多くの成約を獲得できれば、安定した収益に直結します。

ぜひ最後までご覧いただき、自社で活かせる不動産テックの参考にしてみてください。

アメリカで不動産テックの中心となっているテクノロジーとは?

不動産テックとは、不動産とテクノロジーを組み合わせて作られた言葉です。

不動産業界の課題解決や慣習を変える取り組みのことを言います。

不動産テックを有効に活用することで、

  • 業務フローの効率化
  • コスト削減
  • サービス品質の向上

などのメリットがあります。

アメリカで不動産テックの中心となっているテクノロジーを以下の表にまとめました。

テクノロジー

特徴

実現できる業務など

AI

・大量データの解析や分析が可能

・分析結果に基づいた予測が可能

・大量データや統計をもとにした学習知能がある

・市場分析

・相場価格の可視化

・最適な取引のマッチング

IoT

・家電や家具をインターネットに接続して操作できる

・AI機能がついているものがある

・物件管理のオンライン化

・見守りカメラなど、快適な住環境や設備のPR

VR・AR

・3D空間などの疑似空間を創出できる

・オンラインによる内見サービス

ブロックチェーン

・インターネット上でコンピュータ同士の記録を共有できる

・記録をチェーンのようにつなぎ、記録の改ざんを防げる

・不動産取引情報の安全管理

不動産テックで活躍している企業を確認できる「カオスマップ」

画像出典:一般社団法人不動産テック協会 不動産テックカオスマップ

カオスマップとは、不動産テックのサービスをカテゴリや分野ごとにまとめたものです。

企業のロゴマークなどを一面に配置し、地図のようにしたものが多く、業界地図とも言われています。

不動産業界の課題解決のために、サービスや企業を探す際の役立つツールとなっているんです。

アメリカの不動産テックを支える「ZORC」

「ZORC」とは、アメリカの不動産テックを支える主要企業である

  • Zillow(ジロー)
  • Opendoor(オープンドア)
  • Redfin(レッドフィン)
  • Compass(コンパス)

の頭文字をとったものです。

それぞれの企業の特徴などを解説していきます。

Zillow(ジロー)

Zillowは不動産業界最大手と言われる不動産ポータルサイトを運営しています。

会員になっているエージェントに対して、有料の広告システムを展開。

有料の広告システムに申し込めば、該当エリアに自身の物件広告を掲載でき、問い合わせてきた見込み客の紹介が受けられます。

エージェントからの会費と、契約が成立した際の仲介手数料が得られるビジネスモデルを展開しているんです。

出典:Zillow

Opendoor(オープンドア)

オンライン買取・再販のプラットフォームを運営し、自社でも不動産を買取・再販しています。

Opendoorの強みは、自社で買い取った不動産を販売するビジネスモデル

不動産データの所有件数は、1億件を超えています。

売主がオンラインで査定申し込みをすると、AIによって買取金額を提示し、合意が得られれば売買が成立。

物件売却までに時間と手間がかからないため、人気のプラットフォームとなっているんです。

出典:Opendoor

Redfin(レッドフィン)

Redfinは不動産情報を検索できるサイトを運営しながら、自社で不動産売買も行う企業です。

不動産業界の「Game-changer」と言われており、商慣習であるコミッション割合の常識を破壊する先鋒と言われています。

不動産情報サイトを運営しているため、他社からの広告費と売買した際の仲介手数料の双方が収益になるビジネスモデルを展開しています。

出典:Redfin

Compass(コンパス)

Compassは、不動産売買・賃貸に必要な情報を集約したプラットフォームの運営と不動産仲介業を展開しています。

エージェントの業務を効率化させるソフトフェアを開発し、所属するエージェント数を増やしました。

エージェントに対して高級不動産を中心に、仲介会社に支払う手数料を無料にするなどの優遇措置を設定。

またCompassの不動産ポータルサイトでは、高級不動産を中心に販売開始前の物件情報も公開し、自社サイトのみ閲覧が可能な仕組みを構築しています。

物件の売却サポート業務も展開しており、高級不動産に特化した独自の情報が得られる強みがあるんです。

出典:Compass

日本とアメリカの不動産業3つの違い

アメリカの不動産業の特徴として、

  1. 物件の情報量が多く、透明性が高い
  2. 不動産取引が細かく分業化されている
  3. 仲介業務は不動産会社ではなく、個人への依頼が多い

がありますので、順番に解説していきます。

1.物件の情報量が多く、透明性が高い

アメリカには、日本のレインズにあたる「MLS(Multiple Listing Service:物件情報データベース)」があります。

日本のレインズの場合、物件登録の際に必須となる項目が少なく、利用者が欲しい情報が必ず掲載されているわけではありません。

  • 住所
  • 面積
  • 間取り

などの基本的な情報以外、何もわからない物件も存在します。

非公開物件も存在する日本に比べて、MLSの場合には非公開物件は基本的に禁止。

原則すべての物件情報が公開されており、日本と比べても物件情報が豊富な特徴があります。

2.不動産取引が細かく分業化されている

日本の不動産取引の場合には、多くの業務を不動産会社が請け負います。

しかしアメリカの不動産取引の場合には、不動産取引にかかる営業や書類確認などの業務が担当ごとに分業化されているんです。

広大な土地・人口が多いアメリカの豊富な不動産取引に対応するための特徴とも言えるでしょう。

3.仲介業務は不動産会社ではなく、個人への依頼が多い

日本の場合、不動産取引の仲介業務は不動産会社が請け負いますが、アメリカは個人事業主として営業業務を請け負うケースが多いです。

個人で営業業務を展開しているため、収入を得るために多くの不動産取引を成約させる必要があります。

【共通点】アメリカの不動産テックで重要視されているのは「効率化」

アメリカの不動産取引に関わる営業担当は、給与が保証されているわけではありません

営業担当者は、会社員ではなく個人事業主が多いため、いかに多くの成約を得られるかが、安定収入の鍵をにぎります。

そのため、業務効率化に取り組み多くの成約を得る必要があるんです。

不動産テックでも重要視されているのが、業務の効率化。

これは日本の不動産取引でも同様のことが考えられ、広告などから得られた反響を必ず成約に結びつけるためには、業務効率化が必須と言えるでしょう。

▼日本国内にもある!おすすめの不動産向け業務効率化ツール

https://iimon.co.jp/column/real-estate-Operational-Efficiency

不動産業務の生産性を向上できる効率化システム「速いもんシリーズ」

海外の不動産テックのように、業務効率化を推進できるツールがほしいなら、(株)iimonの「速いもんシリーズ」がおすすめ。

たとえば不動産ポータルサイトへの物件入力作業が効率化できる「入力速いもん」は、通常1件あたり20分程度かかりますが、1件あたり5分程度で完結できます。

最短2クリックで直感的な操作が可能なため、従業員へも定着しやすい特徴があるんです。

また、豊富なラインナップから好きなサービスだけを自由に組み合わせられるため、コスパが高いのも魅力。

必要最小限の費用で多くの成果が見込めるため、業務効率化システムの導入を検討しているが、ランニングコストを抑えたい方におすすめです。

「速いもんシリーズ」の各サービスや特徴を以下の表にまとめました。

サービス名

特徴

入力速いもん

不動産ポータルサイトへの入力作業を効率化

物出速いもん

賃貸物件の新着・更新情報の洗い出しを効率化

分析速いもん

ライバル会社の掲載状況を自動分析

変換速いもん

物件情報を1クリックでPDF・URL化

物元速いもん

賃貸物件情報の元付会社を簡単に特定

物確速いもん

賃貸物件の募集状況をまとめて確認

見積速いもん

見積書をワンクリックで瞬時に作成

検索速いもん

複数サイトの物件検索が同時にできる

今なら初期費用無料や7日間の無料トライアルなどのお得な「不動産開業パック(※)」も展開していますので、ぜひ確認してみてください。

(※)2020年10月1日以降に宅建免許を取得される法人様限定

【導入事例】業務効率化により追客・接客業務も格段に効率化!株式会社HaleLea 様

入力速いもん」や「分析速いもん」を導入し、不動産ポータルサイトへの入力や載せるべき物件の選別が効率化できた導入事例をご紹介します。

従業員の負担も軽減でき、追客や接客業務の生産性が向上したことで、反響や売上が増加できた好事例となっていますので、ぜひご覧ください。

【お客様の声】

  • 不動産ポータルサイトへの入力作業が負担となり、残業が増えていた
  • 物件精査に時間がかかり、反響数も従業員の個人差があり課題を抱えていた
  • 導入後は、残業がなくなり、反響数も従業員の個人差が減少した
  • 基本的に作業が自動化されるため、単純なミスが減り、従業員の心理的負担の軽減にもつながった

出典:(株)iimon お客様の声より抜粋

まとめ

個人事業主も多いアメリカの不動産業界では、不動産テックは、多くの成約を得るための業務効率化ツールとして活用されています。

日本でも日々の業務を効率化し、接客や追客などの品質を向上させることが、反響を成約につなげる重要ポイントと言えるでしょう。

不動産業務の効率化なら(株)iimonの「速いもんシリーズ」がおすすめです。

最短1クリックで業務が完結できる操作性の高さや、豊富なラインナップから好きなサービスだけ導入できるコスパの高さが魅力です。

広大な土地・多くの人口・不動産テックをリードするアメリカに倣って、不動産業務の効率化に取り組みましょう。

得られた反響を確実に成約につなげられれば、収入や信頼も自ずと右肩上がりになりますよ。

authorこの記事を書いた人
iimon 編集部

iimon 編集部


Loading...

Loading...