不動産業の人材育成における3つの課題とは?効果的な手法も紹介

更新日:2025.04.27

業務効率化

Cover Image for 不動産業の人材育成における3つの課題とは?効果的な手法も紹介

不動産業界の課題の一つが人材育成です。

「せっかく入社しても成長する前に辞めてしまう」「日々の業務に追われて部下育成の時間が取れていない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

属人的な側面が強く、教育のための時間確保が難しいのは、一部の会社だけではなく、不動産業界全体の課題といえるでしょう。

売上拡大や事業継承には人材育成が不可欠であるため、デジタル技術や業務効率化ツールなども取り入れて変えていく必要があります。

そこで本記事では、

  • 不動産業界にとっての人材育成の重要性
  • 不動産業の人材育成における3つの課題
  • 人材育成に効果的な手法

を詳しく解説します。

記事後半では、業務効率化におすすめのツールも紹介しているので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

不動産会社にとっての人材育成の重要性

pixta 87964538 S

不動産業界において売上を拡大していくためには、人材の成長・育成が欠かせません。

近年ではITやデジタル技術が急速に発展していますが、不動産取引においては必ず人と人とのやり取りが発生します。

国土交通省が発表した「不動産業ビジョン 2030」には、「不動産業は、人と情報が支える産業であり、少子高齢化・人口減少下にあってもその更なる発展を実現するためには、継続的に不動産業の担い手を確保することが重要となる」と明記されています。(※1)

さらに同ビジョンでは、中小規模事業者において、大手事業者と比較して従業員の定着率が低い状況にあることが指摘されているのです。(※2)

加えて経営者の高齢化が進行しており、後継者の確保や事業承継が現実的な課題として顕在化しつつあるとの説明もあります。

人材育成をおろそかにすれば、業界全体の発展はもちろん、個々の企業の存続にも大きな影響を与えることになるでしょう。

そのため、計画的かつ効果的な人材育成の取り組みが今後ますます求められています。

https://iimon.co.jp/column/realestate-human-resources-shortage

(※1)(※2)出典:国土交通省「不動産業ビジョン 2030

不動産業における人材育成の3つの課題

pixta 113669757 S

不動産業界では、人材育成において以下のような課題が存在します。

  • 属人的な側面が強い
  • IT化が思うように進んでいない
  • 教育の仕組みや時間が作れていない

これらの課題を理解し、適切に対応することが人材育成の第一歩といえます。

それぞれ詳しく解説します。

属人的な側面が強い

不動産業界では業務が属人化しやすく、人材育成のノウハウやスキルが組織内に蓄積されにくい傾向にあります。

その結果、成果を上げられる人とそうでない人の差が開きやすく、成長を実感できずに退職する人も少なくありません。

昔ながらのやり方を守り続ける会社も多く、「営業は上手い人の姿を見て覚えるもの」という考え方から、個人の成長を本人任せにしているケースもあります。

優れた成績を残す人材がいても、そのスキルやノウハウが共有されず引き継がれなければ、組織全体の人材育成の水準は向上しません。

個人の能力に依存するのではなく、組織として成功事例や有効な手法を共有できる仕組みが必要です。

IT化が思うように進んでいない

不動産業界では、紙や印鑑、ファックスを使用するのが当たり前という文化が根強く残っています。

昔ながらのやり方に固執し、最新技術で業務効率化を図らない会社のやり方に対して、新入社員が疑問をもつケースは少なくありません。

現在ではペーパーレス化や電子署名、クラウドでの情報共有など、ITやデジタル技術を積極的に活用し始めている会社も増えています。

定型業務を自動化できれば、従業員一人ひとりの業務負担が軽減され、より働きやすい職場環境の提供が実現可能です。

また、デジタル化によって蓄積されたデータは、人材育成にも活用できる貴重な資産となるでしょう。

教育の仕組みや時間が作れていない

効果的な人材育成を行うためには、組織全体として十分なリソースを確保し、教育のためのコストや機会を与えることが重要です。

しかし、不動産営業では業務内容が多岐にわたるため、ほとんどの従業員が自分の業務で手いっぱいになってしまいます。

売上やノルマなどの達成に追われている状況では、上司や先輩従業員も「自分で進めたほうが早い」と判断し、部下の教育が疎かになりがちです。

自身の営業や移動時間のロスもあり、部下の反響営業に同伴できないケースも珍しくありません。

結果的にどのような内容の営業をしたのかがわからず、的確なフィードバックができない状況に陥ってしまいます。

このようなやり方では、組織としての成長につながりません。

いかに教育する仕組みを作り、時間を確保するかが重要なポイントになります。

不動産業の人材育成に効果的な手法

pixta 69196472 S

不動産業界における人材育成の課題を解決するためには、以下のような手法が効果的です。

  • メンター制度を取り入れる
  • 営業ロープレの時間を確保する
  • 部下が話しやすい雰囲気づくりを心がける
  • 業務効率化ツールを導入する

自社の状況に合わせて、最適な方法を取り入れてみましょう。

メンター制度を取り入れる

メンター制度とは、上司1人に対して1人以上の部下がチームを作って、業務面のサポートやフィードバックなどを責任をもって行う制度のことです。

この制度は部下の成長だけではなく、上司にとっても人材育成やフィードバックの方法、タイムマネジメントなどを学ぶ貴重な機会を得られます。

メンター制度を導入することで、部下は質問する相手を絞れるため効果的に学べて、上司も部下育成への責任感が芽生えます。

日常的な関わりを通じて信頼関係も構築できるため、従業員の定着率向上にもつながるでしょう。

営業ロープレの時間を確保する

営業スキルの向上には、ロールプレイングが欠かせません。

ただ、忙しい日常業務のなかでロープレを実施するためには、明確な時間設定が必要です。

たとえば、毎週月曜日の18時から19時の1時間は業務の手を止めてロープレ時間にすると決めることで、継続的な実施が可能になります。

効果的なロープレは、顧客役、営業役、チェック役の3人1組で行うとよいでしょう。

実際の営業場面を想定したシナリオを用意し、定期的に実施することで営業スキルの平準化と向上につながります。

部下が話しやすい雰囲気づくりを心がける

疑問や悩みがあって話を聞いてもらいたくても、先輩や上司が忙しそうにしていると、部下は話しかけにくくなります。

コミュニケーションがうまく取れなければ、不満が溜まり、最終的には離職につながる可能性があります。

そのため、上司のほうから積極的にコミュニケーションをとることが大切です。

また、部下の話を聞く際には、自分の考えを押し付けるのではなく、まずは相手の話をしっかりと傾聴する姿勢が重要になります。

日常的なコミュニケーションを通じて信頼関係を構築することで、業務上の問題点や改善策についても率直な意見交換ができるようになります。

業務効率化ツールを導入する

人材育成には時間が必要不可欠です。

そのため、いかに日々の業務効率化を実現できるかが重要であり、ITやデジタル技術の活用によって働きやすさが向上すれば、それだけで人材の定着率向上につながる可能性もあるのです。

業務効率化ツールには、営業支援ツールの「SFA」や顧客管理システムの「CRM」などがあります。

たとえば、SFAは営業活動の支援を目的としたツールであり、顧客情報や営業プロセスの管理・共有がスムーズに行える機能を備えています。

こうしたツールを導入することで、日常の業務プロセスのなかで自然と細かなデータやノウハウが取得され、企業の無形資産として蓄積されていくのです。

属人化が大きな課題となっている不動産業において、ツールの活用は営業プロセスの可視化につながり、個人の経験やスキルを組織の財産として共有できるようになります。

また、若い世代にとってはデジタルツールを活用した業務環境は魅力的に映り、採用面でも優位性を発揮できるでしょう。

https://iimon.co.jp/column/real-estate-crm

https://iimon.co.jp/column/real-estate-tech-case-study

人材育成の時間を確保するなら|不動産業務の効率化ツール「速いもんシリーズ」

速いもんシリーズ

業務効率化ツールを導入することが、人材育成のために必要な時間確保になるとお伝えしました。

そこでおすすめしたいのが不動産業務の効率化に特化した(株)iimonの「速いもんシリーズ」です。

速いもんシリーズ」は、効率的な業務運営を実現するだけではなく、情報の取得や情報の精査までを正確かつ迅速に行えるようにサポートしてくれます。

具体的には、以下の9種類のツールから自社の業務に適したものを組み合わせて活用できます。

サービス名

特徴

入力速いもん

不動産ポータルサイトへの入力作業を効率化

物出速いもん

賃貸物件の新着・更新情報の洗い出しを効率化

分析速いもん

ライバル会社の掲載状況を自動分析

変換速いもん

物件情報を1クリックでPDF・URL化

物元速いもん

賃貸物件情報の元付会社を簡単に特定

物確速いもん

売買・賃貸物件の募集状況をまとめて確認

検索速いもん

1サイトで複数サイトの物件検索が可能

見積速いもん

見積書をワンクリックで瞬時に作成

判定速いもん

入力間違い╱他社募集╱条件判定を1クリックで判定

★反響獲得までの業務を効率化!活用のコツはこちら

★成約獲得までの業務を効率化!活用のコツはこちら

速いもんシリーズを導入することで期待できる人材育成への効果

速いもんシリーズを導入することで、メンターの教育時間確保につながり、人材育成を効果的に行うことが可能です。

たとえば不動産ポータルサイトへの入力を効率化できる「入力速いもん」であれば、たったの2クリックで物件入力を完了させられます。

事務所の周辺エリアの取り扱い物件を強化することで、移動時間の短縮につながり、新人の営業に同行することも可能になるでしょう。

また「分析速いもん」では、業者間流通サイトの物件詳細ページや、物件入力サイトの一覧ページからワンクリックで競合他社の掲載状況を分析できるため、誰でも簡単に優先して掲載すべき物件を判断できるようになります。

物件精査の属人化といった課題解消に効果的です。

【導入事例】物件精査の属人化を解消!教育コスト削減と業務効率化を同時に実現

株式会社REVEは東京・神田エリアに3店舗を展開する不動産会社です。

コロナ禍に物件数減少と競争激化のなかで他社との差別化を図るため、「分析速いもん」「物出速いもん」「物確速いもん」を導入しています。

導入前は物件精査業務がベテランスタッフに属人化しており、1日あたり1.5時間もの時間を要していました。

また、従来は代表者の感覚に頼った物件選別を行っていたため、新人教育にも課題がありました。

ツール導入後は、

  • 物件精査の工数が2分の1まで削減
  • 競合物件の分析が数値化されたことで属人化も解消

このような効果から、教育コストの削減と業務効率化を同時に実現しています。

同社は今後、このツールを活用して神田エリアのスーモにおける反響数1位を目指したいと語ってくれました。

出典:(株)iimon お客様の声

まとめ

不動産業界における人材育成は、業界の持続的な発展のために欠かせない重要な取り組みです。

属人化やIT化の遅れ、教育時間の確保など業界特有の課題はありますが、人材育成には以下のような対策が効果的です。

  • メンター制度の導入
  • 営業ロープレの実施
  • コミュニケーション改善の取り組み
  • 業務効率化ツールの導入

とくに、業務効率化ツールの活用によって、個人のスキルやノウハウを組織の財産として共有し、人材育成の基盤を強化することが重要です。

不動産取引の最終的な決め手は「人」です。

人材育成への投資は、短期的には負担に感じるかもしれませんが、長期的な視点で見れば企業の持続的な発展と業界全体の底上げにつながる重要な経営課題といえるでしょう。

速いもんシリーズの導入によって業務効率化を実現し、人材育成の課題を解決することで、これからの不動産業界で生き残る力を身に付けましょう。

authorこの記事を書いた人
iimon 編集部

iimon 編集部