iimon columnのロゴ

不動産ポータルサイトへの一括入稿ツールを選ぶ4つのポイント|メリットや注意点も紹介

更新日:2025.09.21

業務効率化

Cover Image for 不動産ポータルサイトへの一括入稿ツールを選ぶ4つのポイント|メリットや注意点も紹介

一括入稿ツールとは、スーモやホームズなどの不動産ポータルサイトに対して、物件情報を一度に登録できるサービスをさします。

一括入稿ができると、各ポータルサイトへの物件情報を個別に入力する手間を省け、業務効率化ができるのです。

しかし一括入稿ツールは、どれでもよいわけではありません。

また一括入稿する際には、気をつけるべきポイントもあります。

この記事では、おもに以下の内容を解説していきます。

  • 不動産ポータルサイトへの一括入稿ツールの概要
  • 不動産ポータルサイトへの一括入稿ツールを利用するメリット
  • 不動産ポータルサイトへの一括入稿ツールを選ぶ4つのポイント
  • 不動産業で一括入稿する際の注意点
  • おすすめのツール「入力速いもん

この記事を読むと、自社に合った一括入稿の方法をみつけられ、物件入力作業のわずらわしさから解放されるでしょう。

不動産ポータルサイトへの一括入稿ツールとは?

作業

一括入稿ツールとは、スーモやホームズ、アットホームなど複数の不動産ポータルサイトに物件情報を一度に登録できるシステムのことです。

従来、不動産会社は各ポータルサイトの管理画面を開き、物件ごとに情報や画像を一つずつ手入力する必要がありました。

この作業は時間と手間がかかり、社員の長時間労働につながったり本来やるべき営業活動に支障が出たりと、大きな負担となり困っている会社も少なくありません。

しかし、一括入稿ツールを導入することで、一度入力した物件情報を、対応する複数のポータルサイトへ自動的かつ効率的に反映させることが可能になります。

データ入力の時間短縮になるだけではなく、物件情報の管理を一元化し、常に最新の情報を顧客に提供できる強力なサポートツールになるでしょう。

不動産ポータルサイトへの一括入稿ツールを活用する3つのメリット

不動産ポータルサイトへの一括入稿ツールを導入することで、以下のようなメリットがあります。

  • 業務効率の向上と従業員の負担軽減
  • ヒューマンエラーの削減
  • 集客力のアップ

それぞれくわしく解説します。

従業員の負担軽減

一括入稿ツールのメリットのひとつが、業務効率の向上に伴う従業員の負担軽減です。

これまでは、一つの物件情報を複数のポータルサイトに掲載するためには、それぞれのサイトで物件の詳細(間取り、設備、写真、賃料など)を個別に手入力する必要がありました。

この繰り返しの作業は膨大な時間を消費し、営業担当者や事務担当者の貴重な時間を奪っていました。

しかし、一括入稿ツールを使えば、物件情報を一度入力するだけで、システムが自動的に複数のポータルサイトへ反映することが可能です。

これにより、従業員は

  • 物件入力にかかる時間を短縮できる
  • 空いた時間を顧客対応や新規物件の開拓、契約業務など、より付加価値の高いコア業務に集中できる

ようになります。

結果として残業時間の削減や従業員のストレス軽減にもつながり、職場全体の生産性と満足度向上に貢献できます。

ヒューマンエラーの削減

手作業による物件情報入力は、ヒューマンエラーのリスクを常に伴います。

たとえば、以下のような些細なミスでも顧客からの信頼を失う可能性があります。

  • 賃料の誤入力
  • 設備のチェック漏れ
  • 所在地の間違い
  • 写真の貼り間違えなど

複数のポータルサイトに同じ情報を手入力する際には、コピペのし忘れや修正漏れなどの人為的なミスが発生しやすいでしょう。

人が作業する場合、どれだけ確認を徹底すると決めてもミスが発生する可能性をゼロにはできません。

しかし、一括入稿ツールを導入することで、一度入力した情報がシステムによって正確に各ポータルサイトへ反映されるため、このようなヒューマンエラーのリスクを大幅に削減できます。

正確な情報が常に掲載されることで、顧客とのトラブルを未然に防ぎ、会社の信頼性を高めることにつながるでしょう。

さらに、ミスの修正にかかる時間や労力も削減できるため、結果的に業務全体の効率化に貢献します。

集客力のアップ

一括入稿ツールの活用は、不動産会社の集客力アップにも直結します。

手作業による入力の手間がなくなることで、より多くの物件情報を、よりスピーディーに、より広範囲のポータルサイトに掲載できます。

これまで時間的な制約で掲載を見送っていた物件も、気軽に多くのサイトへ露出させることが可能です。

消費者は物件探しにおいて、ポータルサイトやSNSを積極的に利用している(※1)ほか、物件写真の掲載数や取り扱う物件数が多い不動産会社ほど目に留まる可能性が高くなることがわかっています。(※2)

結果として、物件への問い合わせ数が増加し、新規顧客の獲得や売上の向上が期待できます。

(※1)出典:ハウスコム株式会社[2023年度部屋選びに関する調査」

(※2)出典:アットホーム株式会社「オンラインでの住まい探しに関する調査2023賃貸編」

不動産ポータルサイトへの一括入稿ツールを選ぶ際のポイント4つ

pixta 83380239 S

一括入稿で業務効率化を図るためには、ツールの選び方が重要なポイントです。

ここでは、選び方を4つに厳選して解説していきます。

  • 対応している不動産ポータルサイトの多さ
  • 使いやすさ
  • サポート
  • コストパフォーマンス

順番に見ていきましょう。

1:対応している不動産ポータルサイトの多さ

1つめは、ツールが対応している不動産ポータルサイトの種類の多さです。

多くのサイトに対応しているツールを選ぶことで、より幅広い顧客層にアピールできます。

たとえば、全国規模の不動産ポータルサイトであるスーモやホームズなどへの対応は、必須条件といえるでしょう。

その裏付けとして、アットホーム株式会社が「問い合わせたい不動産会社を選ぶ基準」を物件検討者に対して行った調査があげられます。

結果として「取り扱っている物件数の多さ」で選ぶ、と答えた人の割合が「1位」でした(※3)。

つまり物件掲載数が多い不動産ポータルサイトほど、ユーザーから利用されやすいといえます。

そこで、不動産ポータルサイトの物件掲載数を調べてみると、以下のとおりの結果でした。(2025年9月時点)

不動産ポータルサイト

順位

掲載数

スーモ

1位

931万2,130件

ホームズ

2位

597万7,100件

アットホーム

3位

189万2,883件

一括入稿ツールを選ぶ際は、スーモやホームズなどに対応しているか確認するようにしましょう。

(※3)出典:アットホーム株式会社「オンラインでの住まい探しに関する調査2023賃貸編」

2:使いやすさ

簡単・便利で使いやすい点も、一括入稿ツールの重要な選び方のひとつです。

複雑な操作であったり、毎回説明書を見なければならないようなツールであると、スタッフの教育コストが高くなります。

また操作ミスも増えるため、結局修正したりするなど業務効率が悪くなるケースもあるでしょう。

可能であれば、実際にトライアルで使用して操作感を確認したいところです。

なかには無料トライアルを実施しているツールもあるため、注意して見てみましょう。

3:サポート

サポート体制と信頼性も重要な選定基準のひとつです。

システム的な問題が発生した際に、迅速に対応してくれるサポートがあれば、業務の中断を最小限におさえられます。

「買ったら終わり」のようなサービスではなく、アフターサービスも充実しているのか確認が必要です。

どのようなアフターサービスや補償があるのか、十分に確認しておきましょう。

4:コストパフォーマンス

初期導入費用や月額利用料、追加機能の費用など、総合的なコストパフォーマンスも考慮しましょう。

単に安価なシステムを選ぶのではなく、機能や使いやすさとのバランスを見極めることが重要です。

長期的な視点で、業務効率化や売上増加によるコスト削減効果も含めて確認することをおすすめします。

不動産業で一括入稿ツールを使う際は「情報の正確性」に注意

pixta 90223181 S

不動産業において、一括入稿の大きなメリットは業務効率化です。

しかし一括入稿する際は「情報の正確性」に十分気をつけましょう。

一括入稿の利便性に頼りすぎず、入力情報の確認を怠らないことが大切です。

たとえば価格や面積、所在地などの重要情報については、入稿後も各ポータルサイトで正しく反映されているか定期的なチェックが必要です。

誤った情報が掲載されると、顧客とのトラブルや信頼の喪失につながる可能性があります。

掲載情報は、定期的にチェックする習慣をつけましょう。

不動産ポータルサイトへの一括入稿なら「入力速いもん」がおすすめ

入力速いもん

「一括入稿ツールの選び方や注意点はわかったけど、結局どれがいいの?」と考えますよね。

  • スーモやホームズなど大手不動産ポータルサイトに対応
  • 直感的操作が可能で使いやすい
  • サポート体制が整っている

必要な機能だけを選べてコストパフォーマンスが高いなど、今回紹介した選び方のポイントや注意点をおさえた一括入稿ツールが存在します。

それは(株)iimonが提供している「入力速いもん」です。

入力速いもんは、物件情報の入力作業を簡単・便利に効率化できる機能が備わっています。

くわしく見ていきましょう。

物件入力作業が最短2クリック!「入力速いもん」

不動産ポータルサイトやホームページへ、物件情報を一件ずつ入力する作業は時間や手間がかかりますよね。

入力速いもんは、業者間流通サイトの物件詳細ページのデータを最短「2クリック」で、不動産ポータルサイトなどへ入力できるツールです。

具体的には、

  • 業者間流通サイトの情報を「1クリック」で保存
  • 物件入力画面で「1クリック」で入力

といった要領で、簡単に物件情報を掲載できます。

また文章だけでなく、画像データも保存・入力も可能です。

さらに物件情報の入力以外にも、

  • すでに入力済みの物件なのか「1クリック」で検索可能
  • 過去の物件データを活用し「2クリック」で複製物件を作成可能
  • 登録物件の画像変更・追加作業は、マウスをクリックするだけで完了

など業務効率化できる要素が満載です。

動画でも入力速いもんの使い方を説明しているため、ぜひ確認してみてくださいね。

【導入事例】入力速いもん活用で入力業務は3倍に効率アップ!

実際に入力速いもんを導入した企業の実例を見てみましょう。

千代田区を中心に賃貸仲介業を営む「株式会社チアエステート」では、以下のような悩みを抱えていました。

  • 物件掲載数を増やしたくても、入力作業に時間がかかって思いどおりに進まない
  • 新人スタッフも多く、入力業務に不慣れで余計に時間がかかっていた

しかし「入力速いもん」を導入したところ、以下のような成果を得られました。

  • 物件掲載スピードや数が3倍にアップした
  • 一度のレクチャーでスタッフが理解できるため、教育に時間がとられない

「たまにエラーがありますが、トラブル対応の速さや説明のわかりやすさも安心できるところ」と、サポート体制にご満足いただいているとのお声もいただきました。

出典:(株)iimon お客様の声

一括入稿以外にも◎不動産業務の業務効率化ツール「速いもんシリーズ」

速いもんシリーズでは「入力速いもん」のほかにも、分析や追客が効率できるツールが揃っています、

速いもんシリーズとは、不動産業における業務効率化を簡単・便利に実現してくれるツールで、その役割によって以下10種類に分けられます。

サービス名

特徴

入力速いもん

不動産ポータルサイトへの入力作業を効率化

物出速いもん

賃貸物件の新着・更新情報の洗い出しを効率化

分析速いもん

ライバル会社の掲載状況を自動分析

変換速いもん

物件情報を1クリックでPDF・URL化

物元速いもん

賃貸物件情報の元付会社を簡単に特定

物確速いもん

賃貸物件の募集状況をまとめて確認

検索速いもん

1サイトで複数サイトの物件検索が可能

見積速いもん

見積書をワンクリックで瞬時に作成

判定速いもん

入力間違い╱他社募集╱条件判定を1クリックで判定

物上速いもん

一般媒介物件を自動で抽出しリストを瞬時に作成

いずれも直感的な操作が可能で、必要なツールだけを組み合わせられる高コスパが魅力です。

入力速いもんと一緒に使うことで、さらに業務効率化を進められるでしょう。

まとめ

不動産ポータルサイトに一括入稿ができると物件情報を個別に入力する手間を省け、業務効率化ができます。

一括入稿ツール選びのポイントは、以下のとおりです。

選ぶ基準

詳細

対応しているポータルサイトの多さ

なかでも以下は必須。

・スーモ ・ホームズ ・アットホーム

使いやすさ

まずはトライアルで使用して操作感を確認

サポート

購入後のサポート内容を確認

コストパフォーマンス

業務効率化や売上増加につながる機能があるか

これらの基準を満たしているのが(株)iimonが提供している「入力速いもん」。

最短2クリックの使いやすさで、物件情報入力作業を簡単・便利に実現してくれるツールです。

また、ほかにも競合他社の分析や追客が可能なツールもあります。

一括入稿ツール選びで迷っている人は、入力速いもんをはじめ、速いもんシリーズの導入でわずらわしい物件入力作業をサクッと一括入稿して、業務効率と生産性をあげましょう。

authorこの記事を書いた人
iimon 編集部

iimon 編集部

速いもんシリーズ - サービス一覧はこちらお問い合わせ