不動産屋がランニングコストを抑えながら安定した反響を得るための5つのポイント

更新日:2024.04.27

独立開業

Cover Image for 不動産屋がランニングコストを抑えながら安定した反響を得るための5つのポイント

不動産資金経営における資金繰りで、まず見直すべきポイントである「ランニングコスト」

事業規模を大きくすると、比例してランニングコストも大きくなりますが、不動産経営が傾く原因にもなり得るため注意が必要です。

そこで、ランニングコストを抑えたいとお悩みの不動産会社向けに

  • 不動産屋で発生するランニングコスト一覧
  • 不動産屋がランニングコストを抑えながら安定した反響を得る5つのポイント
  • ランニングコストを縮小したい不動産屋におすすめの業務効率化システム

などをご紹介します。

ランニングコストを抑えながら、安定した反響や成約を得られれば、安定した売り上げにつながります。

ぜひ最後までご覧いただき、安定した不動産経営のイメージをつかんでいきましょう。

不動産屋で発生するランニングコスト一覧

不動産屋で発生するランニングコストには、

  • 事務所の家賃
  • 事務所の光熱水費
  • 通信費
  • 人件費
  • 外注費用
  • 広告宣伝費

などがあります。

ランニングコストは、反響や売上が無くても必ず発生する固定費です。

ランニングコストなどの固定費を最小限に抑えられれば、収支の改善も期待できます

不動産屋にはランニングコストのほかにも、開業初期費用として400~1,000万円が必要ですので、余裕をもった資金計画が重要です。

▼不動産開業にかかる初期費用について詳しくはこちら

https://iimon.co.jp/column/real-estate-opening-business-funds

不動産屋がランニングコストを抑えながら安定した反響を得る5つのポイント

ランニングコストを抑えながら、安定した反響を得るためのポイントして、

  1. 一気に従業員を雇わない
  2. 自社で取り扱う物件の特徴にあった広告媒体を活用する
  3. IT技術を活用し、オンラインによる業務を実施する
  4. 従業員のスキルや品質を向上させる
  5. 業務効率化につながるシステムを必要最小限で導入する

がありますので、解説していきます。

1.一気に従業員を雇わない

従業員を増やすことは、人件費などのランニングコスト増加に直結します。

事業規模を大きくしたいがために、一気に従業員を雇うと、想定通りの売上が無かったときに資金繰りに苦しくなることも。

不動産経営の圧迫にもつながりますので、従業員を雇う際には、慎重に検討しましょう。

2.自社で取り扱う物件の特徴にあった広告媒体を活用する

自社で取り扱う物件情報を発信する媒体には、

  • Web
  • TVCM
  • SNS
  • 屋外看板やチラシ

などがあり、ランニングコストとして広告費用が発生します。

しかし広告費を多くかければ、必ず反響が得られるわけではありません

自社で取り扱う物件やその物件がどの顧客層に届いてほしいかなどを精査し、効果的な広告媒体を活用することで、広告費用を最小限に抑えられます

たとえばSNSには多くの種類がありますが、目的に沿った使い方が重要です。

SNSの種類

特徴やターゲット層

X(旧Twitter)

・20代の利用率が高い

・拡散力が高い

Instagram

・10〜30代の利用率が高い

・若年層向け・デザイナーズ物件のPRに向いている

YouTube

・10〜50代と幅広い年代で利用率が高い

・ルームツアー動画が人気

TikTok

・10代の利用率が高い

・学生向け物件などのPRに向いている

多くの反響を集めたいがために、さまざまな広告媒体を利用せずに、効果的な広告媒体を活用しましょう。

▼不動産集客×SNS活用のコツはこちら

https://iimon.co.jp/column/real-estate-sns

▼不動産のオンライン集客については、こちらの記事もおすすめ

https://iimon.co.jp/column/Rental-Attract-customers

3.IT技術を活用し、オンラインによる業務を実施する

IT技術を活用し、オンライン内見やリモートワークを導入することで、移動や通勤にかかる費用や手当の削減につながります。

また勤務時間などもフレキシブルに設定できれば、限られたスペースなど、小さな事務所での業務が可能となるため、家賃も抑えられるでしょう。

オンライン内見が可能になれば、顧客も場所や時間にとらわれずに物件を確認できるため、より多くの反響が獲得しやすくなります。

▼不動産業務の上手なIT活用について、詳しくはこちら

https://iimon.co.jp/column/real-estate-it

4.従業員のスキルや品質を向上させる

安定した反響を獲得するためには、従業員の接客態度や業務中の意識改善が必要不可欠です。

従業員の接客スキルが向上すれば、顧客満足度の向上にもつながり、他社と差別化できるポイントにもなります。

たとえば大手フランチャイズのアパマンショップでは、「人材こそが最高の商品」と考えており、質の高い業務が行えるようにマニュアルや帳票が整備されています。

対人での業務が多い不動産屋だからこそ、従業員のスキルや品質の向上が鍵

研修やセミナーへ積極的に参加することで、顧客からの安心・関心を鷲掴みして、反響を獲得しましょう。

▼アパマンショップのフランチャイズ加盟ってどう?詳しくはこちら

https://iimon.co.jp/column/apamanshop-franchise

5.業務効率化につながるシステムを必要最小限で導入する

業務効率化システムの導入により、少ない時間で業務が完結できれば、タイパは向上するでしょう。

しかし業務効率化システムは、月額費用などランニングコストが発生します

使用しないサービスが多く含まれているシステムを使用すると、かえってランニングコストが膨らみ、費用対効果が下がってしまうんです。

ランニングコストを抑えたい場合には、必要な業務範囲・サービスだけを選べるシステムを導入することが大切です。

ランニングコストを縮小したい不動産屋におすすめの「速いもんシリーズ」

速いもんシリーズ

「速いもんシリーズ」とは、不動産業務の効率化に特化したシステムです。

たとえば不動産ポータルサイトへの物件入力作業が効率化できる「入力速いもん」は、通常1件あたり20分程度かかりますが、1件あたり5分程度で完結できます。

また最短2クリックで作業が完結できるため、直感的な操作が可能なため、従業員へも定着しやすい特徴があるんです。

また、豊富なラインナップから好きなサービスだけを自由に組み合わせられるため、コスパが高いのも魅力。

必要最小限の費用で多くの成果が見込めるため、ランニングコストを抑えたい不動産会社におすすめです。

「速いもんシリーズ」の各サービスや特徴を以下の表にまとめました。

サービス名

特徴

入力速いもん

不動産ポータルサイトへの入力作業を効率化

物出速いもん

賃貸物件の新着・更新情報の洗い出しを効率化

分析速いもん

ライバル会社の掲載状況を自動分析

変換速いもん

物件情報を1クリックでPDF・URL化

物元速いもん

賃貸物件情報の元付会社を簡単に特定

物確速いもん

賃貸物件の募集状況をまとめて確認

見積速いもん

見積書をワンクリックで瞬時に作成

検索速いもん

複数サイトの物件検索が同時にできる

今なら初期費用無料や7日間の無料トライアルなどのお得な「不動産開業パック(※)」も展開していますので、ぜひ確認してみてください。

(※)2020年10月1日以降に宅建免許を取得される法人様限定

【導入事例】業務効率化により不動産ポータルサイトの登録数は2倍に!株式会社エストコーポレーション 賃貸のエスト JR茨木店 様

「物出速いもん」と「入力速いもん」を導入し、反響数が30%増加した導入事例をご紹介します。

迅速な物件の新着確認が可能となったことで、他社との差別化にもつながった好事例です。

新着物件を営業で紹介できるようになり、成約につながりやすくなることで、従業員のモチベーション維持にもつながっています。

【お客様の声】

  • 導入前は、物件の新着確認や不動産ポータルサイトへの登録作業に時間がかかっていた
  • 無料トライアルを経て導入したが、慣れてしまえば毎日使うほど重宝している
  • 新着情報や条件変更物件などの確認が容易になり、1日に何回も確認できるようになった
  • 新着情報などをタイムリーに掲載できるようになったため、反響が30%増加できた

出典:(株)iimon お客様の声より抜粋

まとめ

不動産屋で発生するランニングコストには、

  • 事務所の家賃
  • 事務所の光熱水費
  • 通信費
  • 人件費
  • 外注費用
  • 広告宣伝費

などがあります。

しかしコストをかければ、必ずしも反響などの成果に結びつくとは限りません。

費用対効果を確認しながら、ランニングコストを抑える努力を続けることが、健全な不動産経営のポイント。

業務効率化を含めて、必要な業務範囲に必要なシステムの導入など、コスパがよい選択をしていきましょう。

不動産業務の効率化には、「速いもんシリーズ」がおすすめです。

たとえば不動産ポータルサイトへの物件入力作業は通常1件あたり20分程度かかりますが、「入力速いもん」を使えば、1件あたり5分程度で完結できます。

また、豊富なラインナップから好きなサービスだけを自由に組み合わせられるため、コスパが高いのも魅力。

業務効率化によってランニングコストを抑えながら、多くの利益を獲得し、健全な不動産経営を実現させましょう。

authorこの記事を書いた人
iimon 編集部

iimon 編集部


Loading...

Loading...