物件入力に対して、
「手間がかかるうえに面倒」
「新人に教える時間がない」
「ベテラン従業員が辞めたあとは誰がやるのか」
など、悩んでいませんか?
時間がかかったり、経験値が必要だったり、物件入力は不動産会社の悩みの種かもしれません。
誰か別の人に物件入力を代行してもらえないか…考えますよね。
この記事では、物件入力代行を検討している不動産会社の方向けに、物件入力を効率化する方法を解説します。
少数気鋭〜複数店舗経営中の不動産会社におすすめの物件入力ツールも紹介!
ぜひ参考にしてください。
目次
不動産の物件入力は時間を要する作業だが重要

物件入力には時間がかかりますが、非常に重要な作業です。
不動産会社は、店舗に直接来てもらうだけでなく「この物件が気になる」という問い合わせで集客します。
お客様が魅力的に感じる物件を、あらかじめ仕込んで登録しておくことが重要です。
頭では精力的に物件入力すべきとわかっていても、大変な労力がかかってしまうことも事実でしょう。
不動産会社の業務負荷のひとつとして、物件入力が挙げられます。
- 新規物件情報の登録
- 既存の物件情報の更新
のどちらにも対応しながら、入稿数を保ち続けるのは、経験値やノウハウも必要です。
接客や追客に対応すべきベテラン正社員に物件入力を任せると、その分業務が滞ってしまうといった人材リソースの問題もあります。
不動産の物件入力にかかる労力を軽減する3つの方法

ここからは物件入力にかかる労力を軽減する方法について解説していきます。
- 方法1.物件入力業務の代行依頼
- 方法2.物件コンバーター
- 方法3.物件入力ツール(RPA自動物件入力システム)
方法1.物件入力業務の代行依頼をする

物件入力は代行依頼できます。
入力代行会社を見つけて、代わりに物件入力をお願いする方法です。
物件入力を代行依頼するメリット
- 時間や手間が削減できる
- 追客など他業務に集中できる
物件入力の時間や手間が削減できるのが代行依頼のメリットです。
不動産会社では、正社員や資格保持者にしかできない業務が多いもの。
本来の業務、たとえば追客などに集中できるようになります。
また、単純作業を継続するとヒューマンエラーが起こりがちです。
入力代行会社の場合、一定のクオリティとスピードを保てる仕組みが整っています。
物件入力を代行依頼するデメリット
- コストがかかる
- 業者の選定が必要
代行依頼のデメリットは、コストです。
業者により異なりますが、1件XXX円などの設定で、件数が増えるにつれてコストが膨れ上がります。
業者の選定が必要なのも、デメリットと言えるでしょう。
物件入力の知識が豊富な業者であれば、魅力的なコメントを入れてくれるかもしれません。
逆に、専門的な知識がない場合は、反響につながるプラスアルファの成果物は得られない可能性があります。
物件入力代行のサービス例|株式会社ケイティ
株式会社ケイティの物件入力代行サービスは、単なるデータ入力ではなく「反響をもたらす物件入力」を目指したサービスです。
毎月1万件以上の入力実績を持つ専門スタッフが、正確かつ迅速に作業を行います。
以下の表では、株式会社ケイティの物件入力代行サービスのおもな特徴をまとめています。
項目 | 詳細 |
基本料金 | 1件あたり700円~ |
入力完了期間 | 基本的に2日以内 |
対応ポータルサイト | スーモ、ホームズなど |
追加サービス | 物件の有無確認、更新作業(100円~) |
基本料金には、完全図面登録や物件キャッチコピーの入力も含まれています。
また不動産公正取引協議会の規約に従い、正確な情報を登録するため、信頼性の高いサービスといえるでしょう。
出典:株式会社ケイティ「物件入力代行から物件 確認代行まで 株式会社ケイティ」
方法2.物件コンバーターを導入する

スーモ、アットホームなどの不動産ポータルサイトにまとめて反映できるのが、物件コンバーター。
物件コンバーターでも物件入力作業の効率化が可能です。
1つの物件情報を物件コンバーターに入力すると、コンバーターが自動的に各不動産ポータルサイトのフォーマットに合うようにコンバート(変換)し入力してくれます。
複数の不動産ポータルサイトを利用する場合におすすめです。
物件コンバーターを導入するメリット
- 複数のポータルサイトに入稿を一括で行える
- 時間や手間が削減できる
物件コンバーターを導入するデメリット
- 反映される時間、1日の取込回数などの制約がある
- コストがかかる(初期費用、月額費用)
- 入稿内容が100%連動しないことがある
デメリットとしては、コストがかかること、不動産ポータルサイトに反映される時間の制限、1日のデータ取込回数の制限が挙げられます。
時間や回数制限については、どの物件コンバーターを使うかを吟味するときのポイントにもなるでしょう。
コスト面では、初期費用と月額費用が必要です。
物件コンバーターに一生懸命データを登録しても、残念ながら不動産ポータルサイトによって反映されないことがあるのもデメリットとして押さえておきましょう。
たとえば、コメントが反映されない、画像が一部アップできないといったケースが考えられます。
物件コンバーターのサービス例|クーバル株式会社
クーバル株式会社が提供するCooREコンバーターでは、複数の不動産ポータルサイトへの一括データ登録が可能です。
以下の表では、CooREコンバーターのおもな特徴をまとめています。
項目 | 詳細 |
初期費用 | 3万3,000円 |
月額費用 | 2万2,000円(売買・賃貸両方の場合は3万3,000円) |
最大物件管理数 | 1万件 |
接続ポータル数 | 制限なし(追加・削除自由) |
CooREコンバーターの魅力的な点として、操作性の高さがあげられます。
- ドラッグアンドドロップによる画像の一括登録
- 各ポータルサイトの上位表示に必要な項目のチェック機能
など、使いやすさを重視した設計になっています。
出典:クーバル株式会社「ポータル連動システムはCooRE物件連動コンバーター」
方法3.物件入力の代行ツール(RPA自動物件入力システム)を導入する

手入力にかかる入力時間を効率化するのがRPAを使った物件入力ツールです。
RPAとはRobotic Process Automationの略。
不動産会社の従業員がおこなっていた物件入力作業を、人が実行するのと同じかたちでロボットが代行入力してくれたら、作業時間を減らせますね。
物件入力の代行ツールを導入するメリット
- 物件入力の代行依頼や物件コンバーター導入よりもコストがかからない
- 入力時間が短縮できる
- 物件コンバーターなどとの組み合わせも可能
物件コンバーターに、物件入力ツールを使ってデータをアップする、といった使い方もできます。
物件入力の代行ツールを導入するデメリット
- 月額費用が必要
物件入力ツールを導入するデメリットは、月額費用がかかることです。
ただし、物件コンバーターと比較すると、初期費用はかからず、月額費用も安く設定されているケースがほとんどです。
不動産物件入力の代行ツールなら「入力速いもん」がおすすめ

(株)iimonの「入力速いもん」は、入力物件の収集から入力完了までにかかる手入力時間を大幅に削減できる物件入力ツールです。
早くても15分はかかると言われる物件入力ですが、入力速いもんを使うと、5分程度で作業が完了します!
「入力速いもん」導入で得られる効果
- 物件入力時間の短縮
- 物件入力作業の教育に要したコストの削減
- 物件入力ミスの防止を最小限に抑える
「入力速いもん」の特徴

- 不動産仲介を経験したメンバーが作っているから現場目線
- 直感的な仕様で操作が簡単
- ほかの「速いもんシリーズ」と組み合わせも可能
不動産仲介経験者が10年以上の経験をもとに作り上げた入力ツールは、現場目線です!
いつも使っている業者間流通サイトなどの画面に、プラスして表示されるボタンのクリックで、物件データや画像を保存できます。
入力ミスの防止だけでなく、被り物件を載せないチェック機能も搭載。
既存のコンバーターを使い続けられますので、まずは無料トライアルで便利さを実感してください。
「入力速いもん」サービスページはこちら
【導入事例】「入力速いもん」はこんな方から選ばれています
株式会社チアエステートは、(株)iimonの「速いもん」シリーズを2つ導入している不動産会社です。
「入力速いもん」導入の背景
追客業務の効率の悪さに課題を感じていたため、説明を聞いてそれが解決できると考えていたことが導入の決め手だったそうです。
ほかにも、
- 入力時間の課題解決に繋がる
- 操作がとても簡単
- 対応しているサイトが豊富
といった点も重要なポイントだったそうです。
「入力速いもん」導入後の効果
導入後、以下の効果を感じたそうです。
- スピードや掲載数が3倍にアップ
- 教育コストがかからない
掲載数が3倍になるので、反響数も3倍になる効果が期待できそうだとの声も伺えました。
物件入力の代行サービスを選ぶポイント

物件入力の代行サービスには、さまざまな種類があり「どれを選べばよいかわからない」と悩んでしまうのではないでしょうか。
ここでは物件入力の代行サービスを選ぶポイントを、以下の3つに絞って解説していきます。
- 専門性と対応可能なポータルサイトの種類
- 使いやすさとサポート力
- コストパフォーマンス
順番に見ていきましょう。
ポイント1:専門性と対応可能なポータルサイトの種類
物件入力の代行サービスを選ぶ際、まず確認したいポイントは、不動産の専門知識を持つスタッフが対応しているかどうかです。
たとえば物件情報には専門用語が多く含まれるため、宅地建物取引士などの資格保持者や不動産業界経験者が入力作業を行ってくれると、正確性が高まるでしょう。
また、対応している不動産ポータルサイトの数も重要です。
スーモやホームズ、アットホームなどの主要ポータルサイトに対応していることが望ましいでしょう。
たとえば多くのポータルサイトに一括で物件情報を登録できれば、より幅広い顧客層にアピールできるためです。
ポイント2:使いやすさとサポート力
2つめのポイントは、サービスの使いやすさとサポート体制です。
物件入力作業を効率化するためには、従業員への教育や操作性の簡単さといった作業コストの低いシステムが望ましいでしょう。
たとえば、ドラッグアンドドロップによる画像の一括登録機能ができたり、各ポータルサイトの上位表示に必要な項目のチェック機能などが備わっているといった具合です。
また、導入後のサポート体制も重要です。
操作方法や技術的な問題が発生した際に、迅速かつ丁寧なサポートを受けられるかどうかを確認しましょう。
ポイント3:コストパフォーマンス
最後のポイントは、コストパフォーマンスです。
物件入力の代行サービスの料金体系は、
- 初期費用
- 月額費用
- 物件1件あたりの単価
など、さまざまです。
自社の物件数や、業務量に見合った料金プランがあるのか確認しましょう。
また単に入力作業を代行してもらうだけでなく、業務全体の効率化につながるサービスを選ぶことが大切です。
たとえば入力作業をほぼゼロにして、時間の余裕を生み出せれば、時間短縮と人的コストの削減が可能になるでしょう。
物件入力にかかる時間を削減できれば、営業活動や顧客対応など、より付加価値の高い業務に時間をあてられます。
まとめ
物件入力の負荷を削減・軽減する方法として、
- 入力代行
- 物件コンバーター
- 物件入力の代行ツール
の3つを紹介しました。
こうした物件入力の代行サービスを選ぶときは、
- 専門性と対応可能なポータルサイトの種類
- 使いやすさとサポート力
- コストパフォーマンス
を重視しましょう。
現在店舗でおこなっている物件入力業務フローを変えずに負荷を軽減したいなら、物件入力の代行ツールがおすすめです。
(株)iimonの「入力速いもん」は、簡単・便利に業務効率化できるツール。
通常1件あたり15分はかかると言われる物件入力ですが、入力速いもんを使うと、5分程度で作業が完了します。
家賃の変更ミスや被りなどのチェック機能もあるため、物件入力業務を効率化しながら、精度も上げられます。
物件入力業務の代行依頼を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。

iimon 編集部